こんにちは、ユウです。
早速ですが、
あなたはGoogleがどんな考えを持って
検索エンジンのアップデートをしたり日々改善をしているかご存知でしょうか。
Google検索エンジンの仕組みやGoogleが目指している検索エンジンのあり方を
知らない人はせっかく作ったサイトの中身がよくても
質のいいサイトとして評価を得られず効果的な結果を残すことが難しくなります。
検索エンジンの仕組みを理解できていなければ
どれだけ時間を使っても検索エンジンからアクセスは増える事はありません。
評価が低ければ人に見られることが少なくさらに評価は落ちてしまいます。
Googleが考える検索エンジンの仕組みを知る事により不安も解消し結果として数字にも表れます。
作ったサイトにいい結果を生み出したいなら検索エンジンの仕組みを正しく理解することが
近道となるでしょう。
1.Googleの検索エンジンに対する仕組みを理解せずにSEOは困難
有効的なSEOは検索エンジンの仕組みを知るのは大切ですが
Googleの考え方、目指している事は何なのかをわかっていなければ
Googleから上位表示され選ばれるサイトにはなれません。
まずはGoogleの考えていることから説明していきましょう。
1-1.Googleが大切にしている検索エンジン
Googleの求めている検索エンジンは多くのユーザーから喜ばれ役に立つ検索エンジンを
理想とし日々追求し続けているのです。
なぜそんなに検索エンジンを利用しているユーザーを大切にしているかと言うと
Googleの収入源は広告です。広告収入は人の目に触れる事によって増えるのです。
調べたり何か探しているユーザーのために役に立つサイトが表示されるとユーザーは
より一層必要としてくれて活用します。
それとは反対に役に立たない情報ばかりが表示されると検索する人は少なくなって
当然広告を人の目に触れる事が少なくなり収入も激減します。
すなわち収入を上げるためには多くの人が検索エンジンを使ってもらわないと
成り立ちません。だからこそユーザーが望む情報を上位に表示させる事を大切にしているのです。
1−2.Googleはどんなコンテンツを評価するのか
2000年前半の検索エンジンは今の検索エンジンに比べものにならないほど
ユーザーにとってはマイナスになってしまう事が多かったです。
ユーザーが騙されやすい広告、怪しげな商品の販売サイト、お金儲けばかりのアフィリエイトサイトなどが
上位にあがりユーザーたちの目に触れる事も多かったのです。
2011年末頃から今まで上位にいたユーザーが求めていないようなサイトはすべて圏外に
追いやって本当にユーザーが求めている必要な情報を提供してくれるサイト、
ユーザーにとってわかりやすくきちんとしたサイトなどが上位に表示されるように
変っていきました。
検索エンジンは日々のGoogleの努力によって進化しユーザーが本当に求めている情報を
より確実に表示させる事に近づいたと言えるでしょう。
一体、検索エンジンがどういうやり方でそこまでの情報を抽出し
決定して上位に表示させているのでしょうか。
2.検索エンジンの仕組み ーどうやって理想の検索結果を上位にあげているのかー
作ったサイトをGoogleの検索エンジンが表示させる順位を決めるために
やっている事は次の3つになります。
・クローリング サイトを見つける
・インデックス 集められたサイトを登録していく
・ランキング 登録された中から表示させる順位を決定する
2−1.クローリング
検索エンジンロボットのクローラーがリンクを辿りながら色々なところを
見回りしています。ネット上のすべての情報を集めているクローラーが
サイトを見つけた時にサイトの事を知ります。
もしクローラーが見つける事が出来なければ話になりません。
見つけてもらうためにはリンクが集まるようなSEOコンテンツである事。
XMLサイトマップを送信している事。
この2つが必要になります。
質のいいお役に立つサイトに人は何度も訪れます。
何度も訪れるサイトは正しくGoogleが評価をしていきます。
またサイトの内部が別のお役立ち情報へ移っていきやすいように構築されていると
クローラーも丁寧に見てくれますのでより細かく認知度を上げてくれる事になります。
2−2.インデックス
インデックスはクローラーが集めてきた情報を登録している事を意味します。
一度目を通された書類を整理してファイルに入れて次回から取り出しやすくすることを
イメージしていくとわかりやすいでしょう。
検索エンジンはインデックスされた内容を元にしてランキングしていくので
作ったサイトのページを誰が見てもわかりやすく読みやすいものに
しておく必要があります。
たとえ書かれている内容の質が良くても検索エンジンが読み込んだ時に
話がバラバラだったりカテゴリが整理されていなかったりすると
わかりにくいものとされ評価は低くなってしまいます。
2−3.ランキング
Googleのランキングロボットが検索順位を決定しているのですが
それはインデックスされた大量のページから情報に関連しているキーワードや
どのぐらいの濃度でキーワードとの関連しているコンテンツかどうかなど
独自の分析項目200以上を全体的に見て判断していきます。
この分析する200以上の項目で検索結果で表示する順位を決めていくのですが
その指標となる要素がアルゴリズムと言います。
パンダアップデートやペンギンアップデートという言葉を聞いたことがあるでしょう。
それはGoogleのアルゴリズムを改善するために行っていることです。
このアルゴリズムは常に改善され進化していっているので
評価される項目はなかなかつかみにくいです。
ユーザーにとって一番役に立つ情報である事。
それが上位表示されるために必要な事となります。
質のいいコンテンツを構築してクローラーを意識してインデックスされるページを
増やしていく事が確実に出来るSEO対策となります。
2−4.Googleは常にこの3つを改善して進化させている
Googleはより多くのユーザーに役に立つ情報を提供できる事と
良質なサイトを上位表示させるために今でもずっと
クローリング、インデックス、ランキングを改善しています。
アップデートも様々な種類があり多様化しています。
良質なサイトを上に表示させられるようにしていき、情報の内容が薄いサイトを下に下げたりするのは
パンダアップデートです。
アルゴリズムの目をかいくぐり検索順位を上げているサイトは
ペンギンアップデートによってはじかれていきます。
カフェインアップデートはクロールとインデックスをスピーディーにしています。
広告ばかりが目立っているサイトはユーザーが望んでいないサイトですが
そんなサイトはページレイアウトアップデートが対処しています。
3.この3つを最適化しないと本当の効果は望めない
検索エンジンの仕組みがわかれば一体どうすれば全体的なSEO最適化が
実現できるのか理解出来ます。
1.クロール最適化:
クローラーが情報を正確に読み取ってくれ、その回数を多くするために
外部リンクも自然な形で貼られるような質のいいコンテンツを作成することが
一番大切です。そうすることにより優先的にクローラーがより一層認識してくれます。
2.インデックス最適化:
検索エンジンから見て読みやすくインデックスされたいページを意識して作る事です。
インデックスされたいという事は検索結果に上げてほしいページとして意識する事です。
合わせてHTML構造も最適化する必要があります。
3.コンテンツ最適化
誰から見られてもわかりやすく有益な情報として認められるページを作る事が
理想です。大事な事は検索結果を上に上げる事ばかりに執着するよりも
いかにコンテンツを適正に評価してもらう事です。
被リンクが多ければ検索順位が上位に行くと思い込んでいる人は多いです。
業者が数多く被リンクすれば全く意味がなくなってしまいます。
意味のない被リンクが多くなると順位が落ちたりします。
重要視するのはコンテンツとインデックスの最適化です。
ユーザーは自分の望む情報をより近い内容の結果を求めアクセスしたいと思っています。
そんなユーザーに満足を提供するためGoogleは日々検索エンジンの改善を重ねています。
ユーザーが求める情報をキーワードで表示される最もふさわしいコンテンツを
作る事こそが重要です。そうすることでGoogleからもユーザーからも喜ばれる
コンテンツになっていきます。
4.検索エンジンの仕組みを正しく理解する
検索エンジンに対して間違った考え方ややり方で表示を無理に上げようとすれば
Googleはそれをすぐに見つけ出し排除していく対象にしていきます。
正しくSEOを理解しユーザーにとって有益な情報となるコンテンツを提供できるように
していく事が一番の検索エンジンに上位表示される評価を得る事が出来る事でしょう。